八島功男 山本美和 村本修司 防災・減災 高崎進

牛久沼越水対策検討委員会/越水の原因は堤防の地盤沈下、八間堰水門工事の影響は軽微、取手市双葉地区の越水は確認されず

11月2日、台風2号の影響による大雨で住宅や水田が浸水した牛久沼(谷田川)の越水について、有識者でつくる牛久沼越水対策検討委員会の第2回会合が開かれました。牛久沼では6月2、3両日に降った記録的大雨に伴い、龍ケ崎市とつくば市の計3カ所で越水しました。八間堰周辺では住宅などが床上浸水が2件、床下浸水が20件の被害に見舞われたほか、両市と同県つくばみらい市の3市にまたがる水田で計約200ヘクタールが水に漬かった。同時に隣接する取手市双葉地区では、床上浸水430戸余り、床下浸水160戸余りの大規模な浸水被害が発生しました。

委員会では、越水の要因を地盤沈下で堤防が最大約70cm沈下したことと結論付けました。当時、下流で行われていた水門「八間堰」工事との因果関係については「浸水の主要因ではない」と判断しました。また、取手市双葉地区への影響も見られなかったとしました。
越水対策検討委員会では、県が牛久沼上空から行ったレーザー測量の結果を報告。地盤変動により、越水した3カ所を含む計6カ所で堤防が最大68~29cm沈下していたことが報告されました。堤防の各地点で、想定できる最大水位を下回り、越水につながったと分析しました。

あわせて、記録的大雨となった6月2、3両日の雨量データに基づき、県が実施した浸水シミュレーション結果も報告しました。牛久沼下流部「八間堰」の水門改修工事を実施していない場合と比べて、浸水範囲の合計面積は2%、浸水した平均の深さは5cmの差にとどまると想定しました。その結果、水門工事は「浸水の主要因ではない」としました。
検討委は牛久沼の越水と八間堰工事との因果関係を明らかにし、今後の対策を講じる目的で8月に第1回会合を開催。今回の2回目の会議を経て、12月に開く第3回会合で堤防かさ上げなどのハード対策や連絡体制強化などのソフト対策を議論し、越水防止対策の方針をまとめる予定です。
(冒頭の写真は、地盤沈下した堤防を応急的に嵩上げするために積み上げられた大型土嚢)